縄跳びサークルとアクロバットのブログ

縄跳び、アクロバットについて思うこと、今までの振り返り、技術的ポイントなどを書いていこうかと思います。

DDDW2021の振り返り(後編)

前回のブログでは悩んだことなどを書き連ねました。

 

 

rope-shuttle-h30.hatenablog.com

 

 

今回はデライトに参加して良かったことや今後のダブルダッチライフについて語っていきます。

 

 

良かったこと

ちゃんと考えてデモづくりに携われたこと

 

デモづくりに関して一番思ったのはこれです。

今までデモの構成の知識がほとんどなく、とりあえず入れたいアクロを組みこんでもらうという受け身な姿勢でチームに所属していました。

 

しかし、今回はデモの構成から一つ一つの動きに関してまで意見を出していきました。

自分でデモを作り上げる意識があったので、デモの動画を見るときに今まで気にすることもなかったつなぎや振りなどにも目が行くようになりました。

 

 

本番で一番のパフォーマンスをできたこと

 

直前まで縄をドロップしたり、かかった縄から抜けるのに時間がかかったりしてデモがの流れが中断するようなことがしばしばありました。

本番ではミスも少なく見せるべきところは見せることができたと思っています。

 

縄力がついたこと

 

ずっと縄が苦手で縄を回すことを避けてきていました。

しかし、ダッチ歴の長い某チームメイトからしごかれることで、縄を回すときの意識を学んだり、技術を身に着けることができたと思います。

 

今後のダブルダッチライフ

文化祭の全体デモは出る

 

文化祭の学年合同の全体デモは出ようと思います。

先輩方とチームを組むことでさらにスキルを身に着けたいと思います。

 

アクロをもっと生かしたい

 

今回のデモでは意味のあるアクロを組みこめたと思います。

しかし、もっと縄を工夫したりオトハメをしたり全体の動きを工夫できると思うので、デモとしてのアクロを入れていきたいです。

 

フロア・アクロに力を入れたい

 

上のはデモ内での生かし方に重きを置いていましたが、こちらではアクロ自体に磨きをかけたいです。

2回の夏にコークができたもののスランプが続きデモで通すことができなさそうだったのですが、NFで通したいです!

また後輩がカートフルをできるようになってたので、自分も負けずにカートフルを身につけます。


デライトが終わって

チーム解散(?)ちょっとした寂しさ

 

文化祭で再びデモをやるかもしれませんが、大会が終わってからチー練で定期的に集まる人がいなくなったので少しさびしさを覚えています。

また自分だけ一つ上の代だったこともあり、縮んだ距離がまた広がる少し悲しいな~と思います。

 

自由にやりたいことができる喜び

 

大会に向けた練習がいったん終わったことで今までリスクを負って練習できなかった新技の練習などをできます。

またダッチ以外に力を入れることができるのもいいんですね。

 

 

最後に

 

ゆっくり振り返ってみてもデモづくり面でも技術面でもデライトに出場して良かったです。

 

既に現役引退していますが、アクロで観客を魅了する体験をしてしまったためダブルダッチなかなかやめられなさそうです笑

今後はダブルダッチ以外のことをやりつつも続けていこうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

DDDW2021の振り返り(前編)

ダブルダッチデライトウェストが8/29にありました。

 

記憶が新しいうちにデライトの振り返りをしていきます。

 

 

 

 

チーム結成の経緯

 

僕らのチームは4回生が1人、3回生が1人という異例なチームでした。

現役最後の大会を2学年合同チームで出場するのはサークル史上初、あったとしても稀なことだと思います。

 

このチームになるまでには、何度かメンバーの出入りがありました。

いったん飛ばします(後で追記するかもしれません)。

 

 

苦労したこと

(そもそものチーム決め)

 

いったん5月の1週目にチームは仮決定したのですが、その後にごたごたがありそれぞれの感情やデモの雰囲気などを考え直すことに苦労しました。

 

院試勉強とチー練の同時並行

 

僕は就活をしていましたが、紆余曲折があり院進することにしました。

そのため本来なら6月上旬以降はチー練に専念できるはずが、8月の下旬(デライト4日前)まで院試勉強をしながらの練習、、笑

 

自分はあまり要領がいいタイプではないので、勉強時間を確保しながらチー練に集中するのは大変でした。

(さらに内定を辞退してまで院試を受けたのに、落ちたら就活再開というプレッシャーつき)

 

試験のできからして就活再開はないと思いますが、研究室がまだ分からないので気長に結果を待ちます。

 

デモを作るうえで目標設定で考え方が大きく割れたこと

 

チーム内で「自分たちなら最高でノーミスを出せれば敗者復活」は可能だろうという意見は一致していました。

しかし、「敗者復活」に残るデモとは何ぞやということで、

A、それでも過去の敗者復活チームを参考にデモを作る派閥

B,そんなあいまいな目標ならいっそのこと捨てて、雰囲気の方針を別に作るべきだという派閥

に分かれました。

 

最終的には順位とは別に目標とする雰囲気を決めてデモをつくりました。

 

 

今までアクロを通したことのないメンバーに縄を任せたこと

 

1個下の代にはアクラーがいなくてアクロを通したことある後輩もいませんでした。

また、今回はアクロをただ通すだけではなく縄を工夫しようと思っていたため、厳しいことを要求しました。

 

そういった経緯があったため、なかなか縄が通らず不安でした。

「やっぱりアクロ縄初心者にこの縄はハードル高いかなー」と何度も何度も思いました。

 

 

アクロの練習がなかなかできなかったこと

 

練習ができないには「練習開始のタイミング」、「練習回数」の2つの観点がありました。

 

1、アクロ練をパート練として入れるのが遅かった

入れなかった理由は定かでありませんが、

・アクロ練のノウハウがなく入れ方がわからなかった、

・暗くなってからの練習が多く安全に練習できないと判断した

などではないかと思います。

 

アクラ―である自分から積極的に言うべきだったと反省、、、

 

2、雨が続き屋外でほとんど練習できなかった

梅雨時はしょうがないとは思ってたんですが、今年は梅雨が長すぎたのと8月に雨が降りまくったせいでアクロ練ができませんでした。

グランプリ終わってから(約3週間)外で練習できたのは2日のみ、、

 

体育館を使おうにもコロナで使えなかったのでこればかしは何とも言えません。

 

 

技術向上とデモの完成度のどちらを優先すべきか

 

チーム内で経験年数が実質1年+α~8年とばらつきが大きく、縄力もだいぶばらつきがありました。

当然うまい人に回させた方がデモの完成度は高くなると思うのですが、各メンバーに回す機会を作った方が成長できるのは否定できません。

 

各メンバーの縄力は成長したものの、最後の大会であったのなら全体の利益(完成度)を優先すべきだったのではないか、、、とも思います。

 

 

小休憩

 

いったん悩んだ部分だけを振り返りました。

後半では「良かったこと」、「今後のダッチライフ」「デライトが終わって」などを書いていきます。

 

近日中に書くので良かったら読んでください。

最後まで読んでいただきありがとうございました~。

 

 

rope-shuttle-h30.hatenablog.com

 

 

今後のブログ方針

今までは自分の日記用のブログとして書いていましたが、内容を変更します。

 

変更後は、縄跳び、アクロバット用のブログになります。

 

 

次回以降の記事は

 

ダブルダッチ人生の振り返り

(良かったこと、悪かったこと、やり直すならどうしたいか、どんなことがあれば良かったか)

・アクロバット人生の振り返り(同様)

・縄跳び(ダブルダッチ、単縄)について思うこと

・各技のコツやイメージのメモ

 

となります。

よろしくお願いします。

一回生の模型課題で学んだこと

製図編があったので模型編もあっていいと思い書きました。

 

 

建築学科の中でもメインとなる課題、建築模型作りの課題が終わりました。

 

グループ課題は楽しい部分がある反面、多くの人間の闇を見ることになりました。

 

 

 

建築課題を通してもやはりいろいろなことを考えさせられました。

そこで思ったことを書き連ねます。

 

〈模型作り関係〉

  • 図面に書かれていたものを模型にすると、製図ではただ書き写していた部分について深く考えることができる
  • いかに現実に似た素材感にするかを考えるトレーニングになる
  • 実際に模型化することでスケール感を養える

  

 

〈その他〉

  • 人間は体力と余裕がなくなると普段隠している黒い部分が見える
  • グループ内で全員が同じようなモチベーションになるかはわからない
  • 人によって優先度が違う
  • 人間関係を悪くしないためなら、事実をそのまま言わないで嘘をつくのもしょうがない
  • 作った作品の出来も大事だが、それと同様かそれ以上にその作品の伝え方が大事
  • 普段から事物を深く考えると構想が早くできる
  • 物事を細分化して計画を立てるのは大事

一回生の製図課題で学んだこと

11月ごろに投稿したつもりがされてませんでした、、、

 

 

 

 

 

こんばんは!

 

建築学科の距離を縮める反面苦しめる、長所・短所ともにある製図課題が終わりました。

 

前半は文化祭に備えた練習で忙しく、病んでいた時期でもあったので楽しいとは思えませんでしたが、後半はいろんな人とおしゃべりできて楽しかったです。

 

 

製図課題が終わったから好きなことができる!

 

と思いきや文化祭でのパフォーマンスがあるのでまだまだお預けなんですよ~。

 

それも残り一週間なので頑張ります(´・ω・`)

 

 

製図課題を通していろいろなことを考えさせられました。

そこで思ったことを書き連ねてみます。

 

〈製図関係〉

  • 図面に色を塗ればうまく見える(あまりにも塗るのが下手な場合逆効果)
  • 才能があると思う人もそれなりの努力をしている
  • イデア勝負な部分も強い
  • 製図の進度によって話す内容を変える必要がある?

  

 

〈その他〉

  • いろんな人と仲良くなれるのも大事だが、落ち着いて入れる仲間を作っといたほうがいい
  • まずは声をかけないと仲良くなれない
  • 自分の知らない内輪ネタを話されるとつらい→情報収集が大事
  • 余裕がないと辛く、病みやすくなる
  • 自分のアイデンティティはあった方がいい、ないなら考えたほうがいい
  • 授業以外に対する対価が高ければ、授業を休む価値はある

バレンタインデーの次の日のこの思い

おはようございます。

 

カップルが愛を誓いあうバレンタインが昨日のこととなりました。

 

日本では、バレンタインは女性がチョコなどのお菓子類を配るイベントとなっていますが、世界では男女がお互いにプレゼントを送るようです。

 

男性が受動的でないバレンタインもいいですね。

 

 

 

 

本題へ移ります。

 

うちのサークル内には、非リアだけを集めたグループがあります。

(もしリア充になったら追い出される仕組みです)

 

そこのグループにリア充だった人が入ってきたんですね。

 

それで察しがつきました。

こいつ別れたんだと。

 

 

しかし、険悪になってるように見えなかったんで不思議でした。

 

それを確認しようと友人Aに詳細を聞いてみました。

 

A「ごめんて

詳しくは知らんけど、明日(本人)に聞けば分かる」

 

何で明日なんだよ( ;´・ω・`)

 

明日本人に会ったら別の人と付き合ってたり、急にプレゼントでもされたりするのかな?(バレンタインだけに)

 

そんな感じの思考を巡らしていました。

 

しかし本人に確認をとってみてもなにが起こっているのかわからないようです。

 

いったい何なんだろう(  ̄ー ̄)

 

気になってなかなか眠れませんでした。

 

 

 

~翌朝~

 

友人B「それはバレンタインフールだよー」

 

 

は、(#・∀・)

 

 

エイプリルフールは分かるけど、バレンタインフールってなんやねん!!

 

ただでさえ非リアを苦しめてるのに、さらに煽るのか?おい!

 

落とされた僕の気持ちを分かるでしょうか?

 

 

 

 

一生忘れられない大学時代のバレンタインになりました。

 

 

こんな煽られないバレンタインに来年はしたいですね。

そのために精進します(ーдー)